angoの投資日記

技術向上の歩み

売買分析を踏まえて(検証)

 

前回ブログ「売買分析」を踏まえ、今後の売買の方針は以下の通りです。

  

①「月別損益の内訳」を踏まえて

 利食い金額が極端に少なかった今年の4月と7月は、TOPIXで陰線であった月でした。

 今後必ず来るであろう暴落に備えるためにも、空売り比率を徐々に増やしていく予定です。

 なお、現在は資金の1割程度をカラ売りとしています。

 

②「利食い、損切取引別分析」を踏まえて

 

 ・勝率

  利食い手仕舞い件数÷合計手仕舞い件数

  =154÷201

  =76.6%

 

 ・リスクリワードレシオ

  一件当たり利食い金額(利食い取引)÷一件当たり利食い金額(損切取引)

  =120,993÷79,166

  =1.52

 

 ・平均保有日数

  10%の形式的損切ラインまで塩漬けにしていることもあり、損切の場合の方が利食いの場合より保有日数が長くなっている。

 

  まあ私はこんな程度です。

  改善のためには、不等分割、早めの損切りの習得でしょうか。

  あとは試し玉、これは全くできていない(やっていない)ので今後の課題です。

 

③「取引銘柄別分析」を踏まえて

  現在、買いについては、重点取引銘柄、新甫取引銘柄、その他の銘柄に分けて売買をしています。

 

 ・重点取引銘柄

  現在の重点取引銘柄は以下の3銘柄です

  大阪チタニウム(現保有 4,000株、@782円)

  大平洋金属(同 3,800株、@1686円)

  名村造船(同 4,000株、@216円)

  重点取引銘柄であった、コニカシチズンは値位置が高くなってしまったので、しばらくお休みです。

 

 ・新甫取引銘柄

  今年8月より始めました。

  少なくとも1年間は継続して新甫取引を実施する予定です。

  三菱製鋼(現保有 100株、@1260円)

 

 ・その他の銘柄

  金融銘柄を中心に成績が芳しくありませんが、ダラダラ下げもそろそろ一服でしょうか。本格的な仕込みにかかります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

翌月の試験のとき、事務所に行くと応接間に通された。

テーブルの上には試験問題があった。

① 一般投資家の売買と、専門家の売買とどうちがうのか?

 

(中略)

以上、一~二行で簡単に答えよ。

 

(中略)

上記の試験問題について、結論をつけておこう。

いま、筆者が考えて、満点に近い答えは次のようなものではないか、と思っている。

  あてもの売買 確率二分の一を越さない  

  波乗り売買  向上できる

(注)

一般投資家の売買は当てものである。

上か下か当てようとする。

当てものの確率は二分の一であるが、サイコロで丁が続けて出る、あるいは10回のうち七回丁が出るのと同じことを期待してやっている。

しかし、現実は、確率二分の一を絶対に越さないどころか、欲にからんで二分の一より低下する。

 

(中略)

それに反して、上手な人の売買は波のりであり、上手か下手か、ということになる。上手下手ということは、努力によって上達する可能性がある、ということで、現実の売買においては努力によって利益を確保できることになる。

付け加えると、一般投資家は、研究によって確率を高めようとしているが、これは理論的にも現実にも全く不可能であるのに対し、プロは実行力をつけることを主眼としており、これは向上の可能性をもっているやりかた、といえるわけである。

 

 以上、板垣浩著「プロが教える株式投資」より抜粋

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「向上の可能性をもっているやりかた」に出会えたことに感謝しつつ、日々の売買を楽しんでいこう。